横浜人形の家 プチギャラリーの展示入れ替え。 春らしく。卒業・入学式の季節だから袴姿の‘ほ’が初のお目見え。普段袴の‘る’は逆にピンクの春の着物。 ☞
明治神宮外苑の再開発で樹木が伐られるという報道は聞いていたけれど、さて、行って見たことがあったかしらん。 そこで、所用がてら寄ってみることにした。 4列の美事な銀杏並木。え、これを伐っちゃうの?! ―― 帰宅して調べてみれば、この銀杏並木には手がつけられないとか。なんだ。しかし、事はそんな簡単なはなしではなさそうだ。 ☞
パソコンからの音声をオーディオのシステムにつなげて聴く。年来の懸案だったのがあっさり解決。 パソコンとアンプとをUSB-DACというのを介してつなげればいいだけだ。 そんなことは概ね分かっていたのだが、なんだかひどくややこしく考えていたのだな。 これでFMの聞き逃し配信や YouTube、DVDなども満足な音で聴ける。嬉しい ❢ (≧▽≦) ☞
母の3回忌と父の17回忌。 命日が近ければ‘併修’していいんだとか。 ☞
温泉と呑み会ばかりに使っていた市の焼却施設だが、プールやマシンジムなどの運動設備もある。スタジオではヨガなどのレッスンも。 昼を挟んで午前にヨガ、午後にピラティスの日があるというので、参加してみる気に。あわせて温泉とはなかなか魅力ではないか。 ☞
上野の国立博物館。 “はにわ展”やら“ハローキティ展”やらで大賑わい。 でも今日の目的は本館特別室の“モダン着物-名門「大彦」の東京ファッション”。特別展ではないので通常料金なのだが、チケット売り場の幾重にも折り返された行列に並ばなければならない。 ☞
年末年始をまたぐ「横浜人形の家」プチギャラリー展示の模様替え。 この二人はきょうだい。ヘッドは同じ型からつくっています。でも坊主頭だとゴムの繋げ方が違ってくるので構造はちょっと違う。それに坊主頭は男の子なので、からだも違うんですね、当然。 ☛ 「横浜人形の家」プチギャラリー ☞
夏日になろうかというほどの暖かさ。 しかし予報では明日から急に真冬になるとか。陽気に誘われてふらりと出かけることにする。 地元の寺はお会式。併せて骨董市が開かれているはずだ。 ☞
市の焼却施設併設の温浴施設。 露天風呂(温泉)、五右衛門風呂、ジェットバス、サウナ。無料の送迎に、飲み放題付のコース料理。 これがなんと締めて4千円。う~ん、たまらん。季節ごとにテニス仲間8人でゆったり、まったり。 ☞