
柳本弘氏の案内で千葉外房に。
ふつかほど前の天気予報は大雨・暴風となっていたが、出発の頃には雨も上がった。不思議に柳本氏のツアーではほとんど雨に往生することがない。
一本目の樹は、長南町大宮神社のスギ。
急斜面の縁に踏ん張って立つ。 ☞
スギは巨樹でも真直ぐにすっくと立っているのが通常なので、スギという樹にあまり惹かれることはなかった。だが、これはごつくていい。2本の合体木らしい。幹周8.0m、樹高26m、樹齢500年。

同じ長生郡の睦沢町 諏訪神社のケヤキ。このときだけ雨に降られる。
馬琴の八犬伝にも書かれている樹だそうだ。だが半身はほぼ枯れて空洞を抱えており、息も絶え絶えの状態でよくぞ倒れないでいると柳本氏の弁。
幹周13.2m、樹高23.5m、樹齢1200年(伝承)。
大日堂にはみごとな欄間が。
さらにもう一本のスダジイ。根元には多くの石仏。

いすみ市長福寺のマキ。これは姿の良い樹だ。雨上がりに濡れた木肌がさらに美しい。
マキとしては全国でも有数の大きさだという。頼朝が筆を懸けたという伝説があるというが? すると1200年だが、まあ、800年でしょう、と柳本氏の弁。幹周4.8m、樹高10m。
静謐な境内。先の妙楽寺と同じく天台宗。房総といえば日蓮宗と思っていたけれど。
本堂の欄間には‘波の伊八’と称えられた初代 武志伊八郎信由の浮き彫りが。
(この波は北斎の「神奈川沖浪裏」に影響を与えた、という説もあるそうな。)

いすみ市山田神社のスダジイ。
斜面側の根っこはまるでブルドックのような魁偉の相貌。幹周7.65m、樹高11.5m、樹齢300年超。
スダジイって大きくなるととてつもない異形の姿になるなあ。いやさほどの巨木でなくても見応えのあるものがけっこうある。わが家のはまぁ、ふつうだけれど。

小湊鉄道 養老渓谷駅近くまで来た。
大多喜町 日枝神社の‘雄竜’‘雌竜’と並び称されるスダジイ。なかなかの怪異の貌。
‘雄竜’は下部に人が入れるほどの大きな空洞が。ほとんど残った樹皮だけで崖っぷちに立つ。(この空洞は明治時代の火災によるものだとか。)
幹周7.88m,樹高16.5m,樹齢1000年。
それにしても今日は見応えのある樹ばかりだったなあ。(寒かったけど…。)
海ほたる
晩食はコレド室町の蕎麦屋。今日は熱燗。
2軒の道の駅で買った塩だけで漬けている‘正しい’梅干し。