余計なお世話?
カミ技?Ⅲ - おかっぱ頭の真実
和服なら、前髪・襟足を上げてげて生え際を見せるのが本来であることは「カミ技? Ⅱ」で述べた。
だが、童女の場合は‘おかっぱ頭’になる。市松人形はまずほとんどがそれだ。その手法は‘毛(髪)吹き’と称するもので、束にした髪の断面に濃い膠を付けて頭頂部に押し付け、息を吹きかけて広げる。これが‘つむじ’になる。あとはその周辺に髪を貼り付けるだけ。
あんがい簡便容易な手法だが、保管がよほど劣悪でなければ、昭和初期くらいの市松でもさほどの劣化は見せていない。だが、いまひとつ覚束ない手法ではある。
そこで独自の手法で、より安定したおかっぱ頭をつくる。以下は、その次第。(手間はかかりますけどね、毎度のことながら。)
*‘毛(髪)吹き’に限らず、和人形の伝統技法に関しては次の2著に詳しい。(とりわけ野口晴朗の著は、ここまで公開してよいのかと思うほど微細にわたる。)
高濱かの子 人形(マコー社:昭和53年)
野口晴朗 人形の伝統技法(理工学社:昭和62年)
材料・道具
・毛髪(当然直毛だが、素直すぎてもポリュームが出ない。)
・膠(髪を束ねるのに使用。日本画材として濃縮したものがある。)
・和紙(束ねた髪をさらに束ねるのに使用。極力薄い手漉きの楮紙がよい。‘なんちゃって’和紙はダメ。墨汁で黒く染めておく。)
・寒冷紗(束ねた髪を刺して定着させるベースとして使用。綿製のもの。これも墨汁で染めておく。園芸用のポリエステル製は不可。)
・木工用ボンド
髪の束をつくる
‘つむじ’をつくる
つむじ周りの植え込み
散 髪