花鳥虫魚

花鳥虫魚 · 4月 09日, 2025年
 天気予報と睨めっこしながら、ベストの花見の日をさぐる。  満を持してAB川に。ややベールがかかったような晴天。最高だ。  桜もほとんどが開いて花びらもやおら散り始めている。なかには葉が出て蕊が目立ちながらも蕾が残る樹も目につくが、まずは絶好の景色。  いつもの‘特等席’へ向かう。   ☞
花鳥虫魚 · 4月 05日, 2025年
 朝食用のパン屋への帰りにHK寺に寄る。  どういうわけか東京にだいぶ遅れて、こちらもやっと満開。  久々に晴れた土曜日、入学を控えた親子連れなどが記念写真を撮ったりしている。  HK寺の枝垂れ桜やEJ院の大島桜もいい感じだ。      ☞
花鳥虫魚 · 3月 31日, 2025年
 すでに東京は満開だというので新宿御苑に。  雨模様の日がつづいて、観るなら今日がチャンスだ。ちょっと寒いけど。  大島桜、染井吉野はまさに満開。枝垂れ桜もまだ咲き残っている。そのほかの何種類ものさまざまなさくら、さくら。       ☞
花鳥虫魚 · 3月 28日, 2025年
 彗太郎復活。  夏日になろうかという暖かい日が続くのに、枯葉の寝床に埋もれて冬眠する彗太郎は一向に目を覚ます兆しがない。もしや、このまま復活はないのか。  枯葉をかき分けて掘り起こしてみれば、なんと…!    ☞
花鳥虫魚 · 3月 26日, 2025年
 テニスコートへの道端に咲く花々。  野草と思いきや、れっきとした園芸種も。このあたりの花愛ずるお方がさりげなく植えたりしているのか?  毎年のお馴染みの花もあれば、初めて気付くような花も。  で、この花はローマンヒヤシンスというギリシャ原産の園芸種ですと。さてもおぬし、何ゆえこんなところに…?     ☞
花鳥虫魚 · 2月 28日, 2025年
 ほったらかしにしていたピラカンサが枝を広げて手がつけられないくらいになってしまった。これはもう、庭師に剪定してもらうしかない。  ついでに勝手に生えて大きくなったヤツデや、枯れしてしまっていたハナミズキも。  ジャングル状態だったのが、さっぱり ― ていうか、なんとも殺風景じゃね。花でも植えてみるか。           ☞
花鳥虫魚 · 10月 02日, 2024年
 テニスコートへの道沿いに咲く曼珠沙華。  季節ごとにこのあたりの農家の人がさまざまな花を楽しませてくれる。  日本の曼珠沙華は球根が分球して繁殖してきたので、遺伝的にはクローン。なので同じ時期に一斉に咲く。    ☞
花鳥虫魚 · 8月 17日, 2024年
 暑い!  って、なんど言ってもしょうがないけど、今年のこの暑さは異様だ。  わが家の庭の芙蓉はついにひとつの花も咲かせないまま終りそうだ。  ノウゼンカズラは先月初めごろぽつりと咲いて、いくつも花芽がついてそのうち、と見ていたら、いつのまにかそれがすべて落ちてしまってそれきりだ。   ☞
花鳥虫魚 · 7月 27日, 2024年
 カタツムリも夏バテするらしい。  それまであきれるほど大喰いだった彗太郎も、今月の初めごろから動きが少なくなって食も細くなってきた。この猛暑で夏バテしたのか。  蓋のザルに保冷剤を置いてやると、ザル越しにその裏にぴったり貼り付いていたりする。カタツムリも暑いんだな。     ☞
花鳥虫魚 · 5月 06日, 2024年
 庭の椿の剪定をしていたら、葉っぱの裏にカタツムリが。  4回目の復活がならなかった晨之介の早くも生まれ変わりかとも思ったが、ひとまわり大きく、どうやら別人。(殻の直径16ミリ。)  名は彗太郎というらしい。ま、とりあえず居候させてやるか。   ☞

さらに表示する